35歳以上の妊娠・出産について
「高齢出産にはリスクがある」。今や多くの人が知っていること。
日本産婦人科学会も、
妊娠しやすさは35歳以降急激に下降する
と述べています。さらに
生物学的に出産に適している年齢は20歳代~30代前半
とも。
そんなこと言われても。わかってるけど。わかってたけど。
リスクばかり言われても、どうしようもないやん。と思うのも無理ないです。
結婚するタイミング、子どもがほしいタイミング、経済的な事情。
望んでも、すぐに妊娠できるわけじゃない。
…ただ、リスクを知っているのと知らないのでは全く違います。
受け入れているのと、知らんぷりしてリスクを無視するのでは全く違います。
知っていれば回避できることもあります。
高齢出産だからといって、すべてのリスクを負うわけではありません。
そもそも高齢初産婦の定義とは
日本産婦人科学会によって”35歳以上の初産婦を高齢初産婦“と定義されています。
ちなみに厚生労働省が発表している人口動態統計月報年計によると、
「第1子出生時の母の平均年齢」は30.9歳
となっています。これは晩婚化により年々上昇しています。
第1子で30.9歳なので、第2子は35歳前後になることが予想されます。
私は以前助産師として、分娩件数年間1500件以上の産婦人科にしたことがあり
たくさんの分娩に関わらせていただきましたが
現場の肌感としても、20代の方のお産と比べて、高齢出産でのリスクの高さは感じていました。
具体的にどのようなリスクがあるか、大きく3つに分けて説明します。
高齢出産のリスク
1. 染色体異常の確率が上がる
妊娠初期に流産率が上がり、赤ちゃんのダウン症候群などの染色体異常のリスクも増加します。
例えば、20歳代の母親から生まれるダウン症の赤ちゃんは1000人に1人程度ですが、40歳では100人に1人の確率になります。
2. 病気にかかりやすい
高齢妊婦は「妊娠高血圧症候群(HDP)」などの合併症を発症する可能性が高まります。
これは現場でも本当によく出会いました。
妊娠中から出産時・産後にかけて血圧が上昇するもので、母体の体重増加や塩分摂取が原因となることがあります。
これにより、胎児の成長や胎盤に悪影響を及ぼすことがあり、出産時の母体の出血量が増えることもあります。
3. 難産になりやすい
高齢で初産の場合、産道や子宮口が硬くなっているため、難産になるリスクが高まります。
帝王切開になる確率も上がり、体力の低下により産後の回復も遅くなる傾向があります。
また、産後の子宮や体の復古も悪化することがあります。
細かいことを言えばもっとあります。
高齢出産は母体や胎児に様々なリスクを伴いますが、適切なケアを受けることでリスクを軽減させることができます。
出産を考える際には、年齢だけでなく、健康状態や生活習慣も重要な要素となります。
とはいえ、お産はなにがあるかわからないもの。
20代の方でも、なんのリスクもないというわけではありません。
出産は命がけ。
妊活中でも、妊娠中でも、パートナーの方でも、気になることがあれば
お近くの助産院や産院なんかで相談に乗ってもらえると思います。
もちろんエノグでも🌸
ぜひ気軽に相談してください。